2010年11月25日木曜日

onmのポート解放

ここのVPSには「遮断」がiptablesテーブルの一番下にはいっている。
その上に解放ポートを追加
⇒しかし
ファイアウォールルールを適用中: [ OK ]
チェインポリシーを ACCEPT に設定中filter [ OK ]
iptables モジュールを取り外し中 [失敗]
iptables ファイアウォールルールを適用中: [ OK ]
iptables モジュールを読み込み中ip_conntrack_netbios_ns [失敗]
となり、うまくいかない。
vi /etc/sysconfig/iptables-config
IPTABLES_MODULES="ip_conntrack_netbios_ns"⇒
#IPTABLES_MODULES="ip_conntrack_netbios_ns"
としたらうまくいった。

2010年11月24日水曜日

ポート全開放(iptables)、ポートチェックツール

ポート全開放
#iptables -A INPUT -p tcp --dport 1024:65535 -j ACCEPT

ポートスキャンツール(自分のサーバにのみ行う)
# yum install nmap
# nmap localhost

2010年11月22日月曜日

Basic 32-bit Amazon Linux AMI 1.0へのログイン

Basic 32-bit Amazon Linux AMI 1.0にログインするときのメモ(ちょっと困ったので)

・立ち上げ後、puttyでログインする場合はppkを登録しておく(いつもと同じ)
・rootではログインできないので「ec2-user」でログイン
・sudo su - でrootにユーザ変更

です。

2010年11月15日月曜日

Nagios ホストのグループ化

/etc/nagios/objects/group.cfgを作成
中身を
# web server
define hostgroup{
hostgroup_name servers
alias server group
members host1,host2,host3
}
# network
define hostgroup{
hostgroup_name networks
alias network group
members host4
}

/etc/nagios/objects/host1.cfg
を編集。
define hostgroup{
hostgroup_name servers
alias server group
members host1,host2,host3
}
をコメントに変更
以上でホストのグループ化ができます。
当然service nagios restart

追記:
vi /etc/nagios/nagios.cfgにcfg_file=/etc/nagios/objects/group.cfgを追加

2010年11月13日土曜日

2010/11/13 e-learning学会メモ(iphone)

青山学院大学iphone導入
[利点]
・先端技術を体験、知ることで提案ができるようになる
・iTune,Appストアの仕組みをしることで、世界的な流通を理解することができる
・先端技術を提供する⇒学生が喜んで自主的に勉強する
・つまり学生の悪影響(違う目的に使用、授業中のゲーム)より良い影響の方が大きいと考えている

[通信料金]
・WiFi環境だけで使用(3G料金は発生しない:定額の最低料金で設定)

[学生ボランティアの利用]

今後、Weekly試験をWeb試験に変更
・ランキング
・自主学習
・Weekly試験機能
など

2010年11月9日火曜日

Webminのインストール

webminをyumでインストールします。

1.リポジトリ作成
/etc/yum.repos.d/webmin.repo
[Webmin]
name=Webmin Distribution Neutral
baseurl=http://download.webmin.com/download/yum
enabled=0

2.GPG key 設定
rpm --import http://www.webmin.com/jcameron-key.asc

3.インストール
yum --enablerepo=Webmin install webmin

4.ポート変更
vi /etc/webmin/miniserv.conf
port=10000⇒任意の数字

5.起動
service webmin start

6.アクセス
http://ホスト名:ポート

7.日本語化
トップ画面から
Webmin->Change Language and Theme->Personal Choice Japanes(UTF-8)->Make Change
で再起動が掛かります。画面更新すると日本語です。

2011/03/03追加
初回ログインの時、何度やってもログインできなかった。
/usr/libexec/webmin/changepass.pl /etc/webmin root root用パスワード
の発行が必要らしい。


参考
http://ameblo.jp/nicebiz/entry-10429441062.html
http://jp.webmin.com/node/54
http://www.i2kt.com/linux/fedora/package/index_webmin.html

2010年11月8日月曜日

ベンチマーク:mysqlslap

MySQLを5.1.4以上にし、実行します。

mysqlslap --auto-generate-sql --auto-generate-sql-guid-primary --engine=myisam --number-int-cols=3 --number-char-cols=5 --concurrency=10 --auto-generate-sql-write-number=1000 --auto-generate-sql-execute-number=1000 --auto-generate-sql-load-type=mixed -p

Enter password: rootのパスワード

Benchmark
Running for engine myisam
Average number of seconds to run all queries: 1.141 seconds
Minimum number of seconds to run all queries: 1.141 seconds
Maximum number of seconds to run all queries: 1.141 seconds
Number of clients running queries: 10
Average number of queries per client: 1000

10クライアント当たり1000クエリーを実行して,1クエリーあたりの平均処理時間が,1.141秒となった。

mysqlclient16のインストール

mysqlclient16が必要なプログラムがあり、結構インストールに手間取りました。
しかもパッケージが不安です。

# yum --enablerepo=remi-test install mysqlclient16

Updating:
mysql-libs x86_64 5.5.6-1.el5.remi remi-test 1.9 M
Updating for dependencies:
mysql x86_64 5.5.6-1.el5.remi remi-test 1.8 M
mysql-server x86_64 5.5.6-1.el5.remi remi-test 11 M

バージョンが高い!。しかも下記の警告がでました。

WARNING : This MySQL RPM is not an official Fedora/Redhat build and it
overrides the official one. Don't file bugs on Fedora Project nor Redhat.
Use dedicated forums http://forums.famillecollet.com/

一応インストール完了です。

しかし、プログラムは動かず。
error while loading shared libraries: libmysqlclient.so.16: cannot open shared object file: No such file or directory

リポジトリremiの追加

既に、rpmforgeとepelは入っている状態です。

[root@rad-xen-vweb9 ~]# wget http://rpms.famillecollet.com/el5.i386/remi-release-5-8.el5.remi.noarch.rpm
--2010-11-08 10:47:54-- http://rpms.famillecollet.com/el5.i386/remi-release-5-8.el5.remi.noarch.rpm

[root@rad-xen-vweb9 ~]# rpm -Uvh remi-release-5-8.el5.remi.noarch.rpm

[root@rad-xen-vweb9 ~]# vi /etc/yum.repos.d/remi.repo
この中ではenable=0になっていました

[インストール]
# yum --enablerepo=remi,epel,rpmforge install パッケージ名
でやっていきます。

remiはepelとセット??

MySQL5.1へのアップグレード

mysqlslapを使ってベンチマーク検証をしたいので、mysqlを5.1にアップグレードしました。

# yum remove mysql*
で今まで入っていたものを削除(何もレコードが入ってなかったのでやってしまいました)

# yum --enablerepo=remi,epel,rpmforge install mysql-server

remiのインストールは別ページにあります。
注:install mysql としてインストールするとmysql がi386とx86_64が同時にインストールされ、i386がインストールできなかった。mysql-serverで依存性でmysqlをインストールするとうまくいった

Installing:
mysql-server x86_64 5.1.52-1.el5.remi remi 11 M
Installing for dependencies:
mysql x86_64 5.1.52-1.el5.remi remi 1.1 M
mysql-libs x86_64 5.1.52-1.el5.remi remi 1.7 M
mysqlclient15 x86_64 5.0.67-1.el5.remi remi 1.3 M
perl-DBD-mysql x86_64 4.014-1.el5.rf rpmforge 230 k

[root@rad-xen-vweb8 ~]# service mysqld restart
mysqld \u3092\u505c\u6b62\u4e2d: [ OK ]
mysqld \u3092\u8d77\u52d5\u4e2d: [ OK ]

これでアップグレードできました。

参考
http://www.multiburst.net/sometime-php/2009/05/centos-53-php-529-mysql-5134/