2009年12月31日木曜日

LDAP アプリケーションの流れ

LDAPでアプリケーション(PHP)を作るときの大まかな流れのメモです。

1.LDAPサーバに接続
$link_id = ldap_connect("localhost", 389)

2.LDAPユーザでの認証
ldap_bind($link_id, "cn=Manager,dc=sample,dc=com", "XXXX")

3.情報検索
$sr=ldap_search($link_id, "ou=People,o=System,dc=sample,dc=com", "uidなど")

データ数
ldap_count_entries($link_id, $sr)

4.情報表示
$info = ldap_get_entries($link_id, $sr)
$info[i]["gidnumber"][0] のように参照 i番目の検索情報のgidnumber(全部小文字)を表示
最後の[0]はgidnumberの情報数による

5.情報削除
ldap_close($link_id);

ほとんどDBでのものと変わりませんね。

6. 表示
6-1. var_dump で表示
echo '<pre>';
var_dump( $info );
echo '</pre>';

6-2. foreacheで表示
foreach( $info[0] as $key => $value ){
  echo $key. ":" .$value."<br />\n"; // 改行しながら値を表示
}

6-3. テーブルで表示
echo "<th bgcolor='#cceecc'>配列名</th><th bgcolor='#cceecc'>要素数</th><th bgcolor='#cceecc'>フィールド名</th><th bgcolor='#cceecc'>内容1</th><th bgcolor='#cceecc'>内容2</th><th bgcolor='#cceecc'>内容3</th><tr>";

foreach($info[0] as $t_key => $value_arr){

$num = 0;
//配列で1行表示
foreach($value_arr as $key => $value){

if($num > 1)
echo "<td>".$value."</td>";
else
echo "<td>".$t_key."</td><td>".$value."</td>";
$num++;

}
echo "</tr>";
}
echo "</table>";

2009年12月27日日曜日

muninのインストール

muninのインストールメモです。

1.インストール
yum -y install munin munin-node
/etc/munin/munin.confの
htmldir /var/www/html/munin 
/var/www/vhost/default/htdocs としても動かない
vi /etc/httpd/conf.d/munin.confを作成し
Alias /munin /var/www/html/munin
を設定し対応した。
http://ホスト名/munin で見られます

2.管理対象ホストの設定
[ホスト名.jp]
address XXX.XXX.XXX.XXX
use_node_name yes
これを必要なだけ

3.エージェントの設定
各管理対象ホストで行います。
vi /etc/munin/munin-node.conf

allow ^127\.0\.0\.1$
allow ^XXX\.XXX\.XXX\.XXX$ #ここにmuninサーバ(情報収集サーバのIPを記述)

service munin-node start
ポートがデフォルト4949です。ファイヤウォールの設定を忘れない。
以上です。

参考
http://blog.promob.jp/wed/2009/04/munin-1.html

2010/06/27追加
クライアント情報が更新されなくて困った
chown -R munin:munin /var/lib/munin
などがユーザがmuninになっていなくて権限がなかった様子。
念のため
chown -R munin:munin /var/run/munin
chown -R munin:munin /var/log/munin
chown -R munin:munin /var/www/munin
もやっておいた。chmod 777 も発行(やりすぎ?)
これで更新された。

2010/08/12
Webminでポートを開けたが、「設定を適用する」を押して更新しましょう。

2009年12月25日金曜日

gangliaの導入

gangliaの導入メモです。

1.EPELリポジトリの設定
wget http://download.fedora.redhat.com/pub/epel/5/x86_64/epel-release-5-3.noarch.rpm
rpm -i epel-release-5-3.noarch.rpm

2.gangliaインストール
yum install rrdtool
yum install ganglia
yum install ganglia-gmond
chkconfig gmond on
yum install ganglia-gmetad ⇒CentOS5.2(will)ではエラー発生(EPELから)CentOS5.3(s@@ses)ではインストールできた
chkconfig gmetad on
yum install ganglia-web ⇒CentOS5.2(will)ではエラー発生(EPELから)CentOS5.3(s@@ses)ではインストールできた

service gmetad start
service gmond start

3.設定
本体:/usr/share/ganglia にインストールされた
/etc/httpd/conf.d/ganglia.conf が自動生成されていた
ganglia.confには
Alias /ganglia /usr/share/ganglia
が記述されている。
これでhttp://ホスト名/ganglia で接続できる。

gmondはノードの情報を取得し,XML形式でネットワーク内にブロードキャストする.
ということはWANを介して監視は難しい。同じネットワーク内での監視に使える?
 

参考
http://blog.goo.ne.jp/u1low_cheap/e/6a081f4321788a7adacb6baaec1cf2cd
http://doruby.kbmj.com/unikki/20080512/_ganglia_
http://www.sssg.org/blogs/naoya/archives/1602

2009年12月22日火曜日

nagiosのインストール

サーバ監視ツール「nagios」のインストールメモです。
1.yumでインストールできるように設定
wget http://dag.wieers.com/rpm/packages/rpmforge-release/rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.i386.rpm
rpm -ivh rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.i386.rpm

2.実行ユーザの作成
groupadd nagios
useradd nagios -g nagios

3.インストール
yum install nagios

4.Basicパスワードの設定
htpasswd -c /etc/nagios/htpasswd.users nagiosadmin
パスワードは今回は「nagios」

5.サーバ再起動
service httpd restart
chkconfig httpd on
chkconfig nagios on

6.プラグインのインストール
yum install nagios-plugins

7.設定ファイルの確認
nagios -v /etc/nagios/nagios.cfg
service nagios start

8.ブラウザで確認
http://<<ホスト名>>/nagios/

9.ホスト情報設定
/etc/nagios/nagios.cfg が設定ファイル
29 # You can specify individual object config files as shown below:
30 cfg_file=/etc/nagios/objects/commands.cfg
31 cfg_file=/etc/nagios/objects/contacts.cfg
32 cfg_file=/etc/nagios/objects/timeperiods.cfg
33 cfg_file=/etc/nagios/objects/templates.cfg
34
35 # Definitions for monitoring the local (Linux) host
36 cfg_file=/etc/nagios/objects/localhost.cfg

とnagios.cfgにあるので、ここに設定ファイルを追加すればよい。
すでにtemplates.cfgがあるので、共通設定はそれを使う

/etc/nagios/objects の中にホスト等設定ファイルがある

9-1 hosts.cfg作成
vi /etc/nagios/objects/hosts.cfg
define host{

use generic-host これはテンプレートより
host_name XXX
alias XXX
address XXX.XXX.XXX.XXX
check_command check-host-alive
max_check_attempts 10
notification_interval 120
notification_period 24x7
    contact_groups admins
}
define hostgroup{ hosts.cfgの中に一緒に書いた
hostgroup_name XX
alias XX Service
members XXX
}

9-2 contacts.cfgを確認そのまま使用
30 define contact{
31 contact_name nagiosadmin ; Short name of user
32 use generic-contact ; Inherit default values from generic-contact template (defined above)
33 alias Nagios Admin ; Full name of user
34
35 email nagios@localhost ; <<***** CHANGE THIS TO YOUR EMAIL ADDRESS ******
36 }

51 define contactgroup{
52 contactgroup_name admins
53 alias Nagios Administrators
54 members nagiosadmin
55 }


9-3 service.cfg
define service{
use generic-service ;使用するサービステンプレート名を指定 templates.cfgのを利用
host_name XXX ;ホスト名(hosts.cfgと依存)
service_description PING ;サービスチェックの説明
check_command check_ping!100.0,20%!500.0,60%
     ;チェック方法の定義(checkcommands.cfgと依存)
}

9-4 nagios.cfgにファイルを追加
  
34 cfg_file=/etc/nagios/objects/hosts.cfg
35 cfg_file=/etc/nagios/objects/service.cfg

9-5 確認
nagios -v nagios.cfg
service nagios restart

備考
しばらくしたら全サービスが(pingを含めて)
Return code of 127 is out of bounds - plugin may be missing というエラーがでてcriticalになってしまった。
yum install nagios-plugins-all
で対応できた。


参考
http://umiushi.dip.jp/wordpress/linuxconfig/nagios-menu/nagios30_02/
http://www.fireproject.jp/feature/nms/nagios/intro.html#4
http://www.b-dash.net/solaris/nagios.html
http://news23h.plala.jp/tecnote/index.php?Nagios%A4%F2%BB%C8%CD%D1%A4%B7%A4%C6%A4%CE%A5%B5%A1%BC%A5%D0%B4%C6%BB%EB

2010/06/27 追加
デフォルトで設定していたがlocalhostすら見れなかった。
”It appears as though you do not have permission to view information for any of the services you ・・・" のエラー
vi /etc/nagios/cgi.cfg として
use_authentication=1 ⇒use_authentication=0 としたらなおった。
もちろん service nagios restart

参考
http://machink.exblog.jp/10978541/

phpldapadminの導入

phpldapadminをインストールしたときのメモです。

1.phpldapadminのダウンロード
http://sourceforge.net/projects/phpldapadmin/ からダウンロードしました。

2.展開・設置
展開後、/usr/local/share にphpldapadminとして設置

3.phpldapadmin/config.php を作成
cp config.php.example config.php (サンプルをコピー)

4./etc/httpd/conf.d/phpldapadmin.conf を作成
echo "Alias /phpldapadmin /usr/local/share/phpldapadmin" > /etc/httpd/conf.d/phpldapadmin.conf

5.yum install php-ldap

6.service でhttpd と ldapを再起動

7.http://ホスト名/phpldapadmin で接続にいったら下のエラーがでた。
Function error called incorrectly [You are running in SAFE_MODE, but LANG is not in the safe_mode_allowed_env_vars. Please add LANG to safe_mode_allowed_env_vars]

vi /etc/php.ini を編集
safe_mode = On ⇒ Off に変更
service httpd ldap restart

8.ログイン画面で
DN: uid=ldapuser,ou=People,dc=example,dc=com
userPassword: ldapuser
でユーザでのログインは成功
管理者でのログインは?
 
参考
http://blog.suz-lab.com/2009/05/openldap-phpldapadmin.html
http://rewse.jp/fukugan/article.php?id=996

2009年12月20日日曜日

LDAPサーバの構築

LDAPサーバは何度か作っていますが、再度必要になったのでメモしておきます。

1.ldapサーバ、クライアントインストール
yum install openldap-servers
yum install openldap-clients

2.サービス起動
service ldap start
chkconfig ldap on

3.rootpwの作成
slappasswd -s secret (secretがパスワード)を実行して出力された
{SSHA}K************************* を
/etc/openldap/slapd.conf に書き込む

既存のものは#で無効にする
database bdb
suffix "dc=example,dc=com"
rootdn "cn=Manager,dc=example,dc=com"
rootpw {SSHA}9*******************************

アクセス権の設定
access to *
by self write  Manager に書き込みを許可
by * read    全ユーザーに読み出しを許可

service ldap restart

4./etc/openldap/passwd.ldif の作成
dn: dc=example,dc=com
objectClass: dcObject
objectClass: organization
dc: example
o: example

dn: ou=People,dc=example,dc=com
objectClass: organizationalUnit
ou: People

dn: uid=ldapuser,ou=People,dc=example,dc=com
objectClass: account
objectClass: posixAccount
uid: ldapuser
cn: ldapuser
userPassword: ldapuser
loginShell: /bin/bash
uidNumber: 1000
gidNumber: 1000
homeDirectory: /home/ldapuser

5.ldapaddコマンドによるユーザ情報の登録
ldapadd -x -D "cn=Manager,dc=example,dc=com" -w secret -f passwd.ldif

6.DBファイルのコピー
cp /etc/openldap/DB_CONFIG.example /var/lib/ldap/DB_CONFIG

7.nss_ldapのインストール
このままだと認証が有効にならないので、
yum install nss_ldap

7.認証の設定
システム⇒管理⇒認証からユーザ情報タブ⇒LDAPサポートを有効にする にチェック
同様に認証タブのLDAPサポートを有効にする にチェック

8.LDAPユーザでログイン
4で設定したユーザでログインをします。
ディレクトリがないと怒られるので、認証タブで”利用者の最初のログイン時にホームディレクトリを作成する”にチェックしておくといいです。

以上です。

参考
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ldap/0001?page=1
http://lightmaterial.blogspot.com/2007/10/openldap-for-win32-1.html
http://forfuturedream.seesaa.net/article/134277780.html

2009年12月4日金曜日

IT資産管理サーバの構築メモ

IT資産管理を構築した時のメモです。

・対象CentOS5.2
使えるネットを利用
ドキュメントルート:/var/www/vhosts/default/htdocs
要注意です。

・フォントの問題
GUI化したときに、文字化けしました。
yum install fonts* で解決
fonts-japanese-XXXXがインストールされ文字化けがなくなりました。

・VSFTPの導入
普通にインストールして起動しようとしたら、起動できなかった。
システム→管理→サービスからオンデマンドのサービス→ftp_psaを無効にしたら起動した
/etc/vsftpd/ftpusers で#root とした
userlist_enable=YESなので/etc/vsftpd/user_list
で#rootとした
クライアントからは、PASVモードでないほうが確実

・CentOSにphp5.2を導入
phpMyAdminを導入したいのでphp5.2を導入したい(デフォルトではphp5.1)
導入済みのphpをremove(念のため)
取得先のGPG-KEY取得
rpm –import http://www.jasonlitka.com/media/RPM-GPG-KEY-jlitka

取得先を設定する
vi /etc/yum.repos.d/utterramblings.repo
[utterramblings]
name=Jason’s Utter Ramblings Repo
baseurl=http://www.jasonlitka.com/media/EL$releasever/$basearch/
enabled=1
gpgcheck=1
gpgkey=http://www.jasonlitka.com/media/RPM-GPG-KEY-jlitka

このあとphpをインストールでOK
参考:http://www.kfactory.net/?p=833
エラーがでて、PHP5.2をどうしてもインストールできないのでやめ。(参考 http://blog.livedoor.jp/takeshiyako/archives/51527184.html)
対象をs@@sesに変更→うまくいきました。
will@net もうまくいきました。

・mysqlの導入
今回yumでいれたのですが、初期のログインできずにはまりました。
参考:http://blog.flek.jp/archives/175 (岩本君ありがとう)
今まではインストールしてそのままroot、パスワードなしでログインしていましたが、
できなくなっていました。
(i)サービスストップ
service mysqld stop
(ii)バックグラウンドジョブで以下を実行
mysqld_safe --skip-grant-tables &
jobs で動作を確認
(iii)mysql -u root
use mysql;
select user,host,password from user;
(iv)mysql> update user set password=PASSWORD(”xxxxxxxxxx”) where User=’root’;
mysql> flush privileges;
mysql> quit
(v)kill %1 (1はバックグラウンドジョブの番号)
(vi)service mysqld start
(vii)mysql -u root -p でログイン

文字化けが発生したので/etc/my.cnfに次を追加
[mysqld]の部分に
default-character = utf8 を追加⇒文字化け解消

・phpMyAdminの導入
http://sourceforge.net/projects/phpmyadmin/files/phpMyAdmin/3.2.4/phpMyAdmin-3.2.4-all-languages.zip/download からダウンロードし、解凍したものをアップロード
名前変更 cp config.sample.inc.php config.inc.php
ログインしたら
「mysql 拡張をロードできません。PHP の設定を確認してください」がでたので
yum -y install php-mysql
で解決。
さらにmcrypt 拡張をロードできません。PHP の設定を確認してください。がでたので
yum -y install php-mcrypt でOK

ただし文字化け発生
config.inc.phpに次を追加
$cfg['Lang'] = 'ja-utf-8';


やっと導入が終わりました。

2009年11月27日金曜日

yumのインストール

サーバ検証をしていて、WebkeepersとWill@netにはyumが設定してなかったので、インストールしたときのメモ。

スクリプトファイルを作成
vi yum_install

wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.3/os/i386/CentOS/yum-3.2.19-18.el5.centos.noarch.rpm
wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.3/os/i386/CentOS/yum-metadata-parser-1.1.2-2.el5.i386.rpm
wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.3/os/i386/CentOS/python-elementtree-1.2.6-5.i386.rpm
wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.3/os/i386/CentOS/python-iniparse-0.2.3-4.el5.noarch.rpm
wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.3/os/i386/CentOS/python-sqlite-1.1.7-1.2.1.i386.rpm
wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.3/os/i386/CentOS/rpm-python-4.4.2.3-9.el5.i386.rpm
wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.3/os/i386/CentOS/python-urlgrabber-3.1.0-5.el5.noarch.rpm
wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.3/os/i386/CentOS/m2crypto-0.16-6.el5.3.i386.rpm
wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.3/os/i386/CentOS/rpm-4.4.2.3-9.el5.i386.rpm
wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.3/os/i386/CentOS/rpm-libs-4.4.2.3-9.el5.i386.rpm
wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.3/os/i386/CentOS/popt-1.10.2.3-9.el5.i386.rpm
wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.3/os/i386/CentOS/yum-fastestmirror-1.1.16-13.el5.centos.noarch.rpm

rpm -ivh *.rpm

chmod a+x yum_install
./yum_install

これで設定OKです。ただし、サーバが変わるといろんな依存性がでてくるので、エラーがでたらその通りに、試行錯誤しましょう。

お名前.comの場合
[root@itsc-ltd ~]# uname -a
Linux itsc-ltd.co.jp 2.6.18-028stab059.6 #1 SMP Fri Nov 14 14:01:22 MSK 2008 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
となったのでx386ではなくx86_64でwgetした

wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.3/os/x86_64/CentOS/yum-3.2.19-18.el5.centos.noarch.rpm
wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.3/os/x86_64/CentOS/yum-metadata-parser-1.1.2-2.el5.x86_64.rpm
wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.3/os/x86_64/CentOS/python-elementtree-1.2.6-5.x86_64.rpm
wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.3/os/x86_64/CentOS/python-iniparse-0.2.3-4.el5.noarch.rpm
wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.3/os/x86_64/CentOS/python-sqlite-1.1.7-1.2.1.x86_64.rpm
wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.3/os/x86_64/CentOS/rpm-python-4.4.2.3-9.el5.x86_64.rpm
wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.3/os/x86_64/CentOS/python-urlgrabber-3.1.0-5.el5.noarch.rpm
wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.3/os/x86_64/CentOS/m2crypto-0.16-6.el5.3.x86_64.rpm
wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.3/os/x86_64/CentOS/rpm-4.4.2.3-9.el5.x86_64.rpm
wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.3/os/x86_64/CentOS/rpm-libs-4.4.2.3-9.el5.x86_64.rpm
wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.3/os/x86_64/CentOS/popt-1.10.2.3-9.el5.x86_64.rpm
wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.3/os/x86_64/CentOS/yum-fastestmirror-1.1.16-13.el5.centos.noarch.rpm
wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.3/os/x86_64/CentOS/python-urlgrabber-3.1.0-5.el5.noarch.rpm

として一気にrpm -ivh *.rpmとしたがうまくいかず、ひとつずつ依存性を見ながらrpmで何とかうまくいった。

コマンドメモ

CPU 情報を表示
$ cat /proc/cpuinfo

メモリ容量を表示
$ free

HDD 情報を表示
$ df

OS のアーキテクチャ情報を表示
$ arch
もしくは
$ gcc -v

2009年11月17日火曜日

基本情報技術者試験

11月16日秋期基本情報技術者試験の合格発表があり、無事合格いたしました。
午前免除されていたので、午後試験のみの受験でしたので、午後試験に集中することができ、結果もよいものとなったと思います。

2009年11月9日月曜日

AWSコンソールに若干の仕様変更(Winのみ?)

ちょっと前に気づいたのですが投稿が遅くなってしまいました。
AWS Management ConsoleからEBSを作成する際にWindowsOSのCDイメージが選択できないようなってしまったようです。なのでWindowsのCDイメージをマウントしてボリュームを作成するためには外部ツールが必要になります。
コンソールの操作やS3の利用もFireFoxのアドオンでやっていたためElasticfoxというものを導入してみました。
http://developer.amazonwebservices.com/connect/entry.jspa?externalID=609

インストールが終了したら「ツール」からElasticfoxをクリックし画面を立ち上げる。
Credentialsというところをクリックし出てくる画面にAccount IDとAccess Key ID、Secret Access Keyを入力する。
その後Volume and Snapshotsタブの緑色の(+)アイコンをクリック。










Sizeを2GB、
SNAP IDは必要なものを手入力、
Zoneをus-east-1bにしCreate




これでOSのCDイメージがマウントされたボリュームができます。

なんでコンソールからできないようになったんだろう?
以下windowsのスナップショットのID~
・Windows 2003 R2 Enterprise 32-bit: snap-bb10f6d2
・Windows 2003 R2 Datacenter 32-bit: snap-8010f6e9
・Windows 2003 R2 Enterprise 64-bit: snap-d010f6b9
・Windows 2003 R2 Datacenter 64-bit: snap-a310f6ca



開幕☆LIVE 東京

11月7日土曜日に東京ビッグサイトで開催されている、リクナビの合同説明会へと参加してきました。
まず、りんかい線へ乗る時にリクルートスーツの人の多さに驚きました。
そしてビッグサイトへ着き、中へ入るわけですが、中に入るだけでも1時間以上・・・中へ入った後も企業のブースへたどり着くまで一苦労でした。
とにかく今回行って感じたことは、今年は大学生も非常に就職に対して危機感を持っており、一筋縄ではいかない空気をヒシヒシと感じました。

とにかく他の人よりも早く始めて、多くの経験を積み、存分に力を発揮したいと思います。

2009年10月21日水曜日

VMware Virtualization Forum 2009

10月20日にVMware Virtualization Forum 2009に参加してきました。
2日間開催でしたが、日程の関係で20日のみの参加でしたが、充実したものでした。
仮想化技術は急成長している分野なので各企業ともとても熱が入っていました。
VMWareは現在のシェアが87%で、この実績で導入している企業も多いようです。

以下、今後有用なことを書いておきます。
1.vSphere4でRDPにかわるPCoIPの実装
RDP(TCPベース)で問題だった動画をスムーズに動かせるようです。
vSphere4では総合環境を使えるので、1ライセンス購入してみたいですね。
機能面はNetworldのカタログが見やすいです。

ちなみに物理サーバ一台のライセンスなので、仮想はいくつ作っても大丈夫。高性能サーバにできるだけ乗せた方がvSphereのコストは安くなります。
ちなみにVMware vSphere4(VICM)の資格がピアソンビューで行われています。
講習(276,150円)+試験です。
講習が高いですね。面白そうですけど。


2.Wyseシンクライアント端末
Wyse S10 ThinClient 6.6W
Wyse V10L ThinClient 14W
独自のOS:WTOSは2Mで約10秒で起動できる。
起動時間もコストと考えている
VMのPCoIPとは異なり、VDA(Virtual Desktop Accelerator)(UDPベース)で接続
30日間試用期間があるので、使ってみようかな。
シンクライアントに限らず、サーバの反応時間の指標を言っていました。
40msec以内:使える
90msec以内:しんどい
90msecより大:使えない
このくらいを基準に調査しましょう。
Pocket Cloudはiphoneで使えるソフトです。誰かiphoneで使ってください。
wyseはおもしろい企業でした。今後も注目していきます。

3.仮想化ストレージ
ストレージは重要な問題です。NetAppとDataCoreがおもしろそうでした。
ただしいまいち全体像が見えなかったので、調査が必要です。

4.WAN対策
サーバ仮想化やストレージを外部に作成する場合、ネットワーク回線の問題があります。
Juniper WX/WXCは独自の圧縮技術で解決できるようです。
ポリシーは使い勝手を落とさず、質を落とすということです。

技術動向を確認できたのは、非常に良い経験でした。

2009年10月15日木曜日

MRTGの設定

小澤君からメールが来たのでAmazon EC2にMRTGを設定してみました。

以下はhttp://www.server-memo.net/server/server-setting/net-snmp/snmp_install からの抜粋です。

環境の確認
SNMPをインストールする前に
gd、zlib、libpngがインストールされているか、確認してください。(すべてyumでインストールできます)
今回のOSはFedora8(Amazon EC2で用意されているもの)です。

1.SNMPのインストール
 # yum install -y net-snmp (snmpd本体のインストール)
 # yum install -y net-snmp-devel (snmp コマンドのインストール)
 # yum install -y net-snmp-utils (snmp コマンドのインストール)

2.SNMPの設定
 # vi /etc/snmp/snmpd.conf

#com2sec notConfigUser default public ←コメント化
com2sec local localhost public

#group notConfigGroup v1 notConfigUser ←コメント化する。
#group notConfigGroup v2c notConfigUser ←コメント化する。
group local_group v1 local
group local_group v2c local
group local_group usm local

#view systemview included .1.3.6.1.2.1.1 ←コメント化する。
#view systemview included .1.3.6.1.2.1.25.1.1 ←コメント化する。
view all_view included .1

#access notConfigGroup " " any noauth exact systemview none none ←コメント化
access local_group " " any noauth exact all_view none none

3.起動
 #service snmpd start
 #chkconfig snmpd on

4.MRTGのインストール
 # yum install -y mrtg

5.MRTGの設定
 # cfgmaker --output /etc/mrtg/mrtg.cfg public@localhost (設定ファイル作成)

 MRTG設定ファイル /etc/mrtg/mrtg.cfg
 # vi /etc/mrtg/mrtg.cfg

WorkDir: /var/www/html/mrtg ←変更 
Options[_]: growright, bits ←変更 #をとる
Language:eucjp                   ←追加

上のディレクトリを作成しておく
 #mkdir /var/www/html/mrtg

6.MRTG実行
 #LANG=C /usr/bin/mrtg /etc/mrtg/mrtg.cfg

7.アクセス制限解除
 # vi /etc/httpd/conf.d/mrtg.conf

Alias /mrtg /var/www/html/mrtg

Order deny,allow
Deny from all
Allow from 127.0.0.1
Allow from ALL
Allow from ::1


このように変更

8.index.htmlの作成
 #indexmaker /etc/mrtg/mrtg.cfg \ --addhead="" \ --output /var/www/html/mrtg/index.html
(投稿したときにタグではねられたので、全部表示できていません。上記サイトを参考に。)

cronには登録されているようです。
以上、デフォルト設定ですが、簡単にできました。

続いてディスク使用料のチェックを行いました。
これはhttp://www.server-memo.net/server/server-setting/mrtg/mrtg-disk-linux.html の通りで大丈夫でした。

CPU使用率、メモリ使用率、HTTPサーバ使用率など以下のサイトを参考に設定しました。
http://dev.ariel-networks.com/column/tech/snmp_mrtg

Active Directoryでのリモート・デスクトップ

情報ネットワーク科 2 年の小澤泰雅 (おざわたいが) です。

Windows 2003 Server にて Active Directory を構築した際の一般ユーザーのリモート・デスクトップですが、見事にハマりましたので解決方法をメモしておきます。



■ リモート・デスクトップ接続ができない

Active Directory をセットアップし、一般ユーザーを追加してそのユーザーを『Remote Desktop Users』グループに追加しました。
ですが、リモート・デスクトップでの接続ができません。

「このリモート コンピュータにログオンするには、ターミナル サービスでのログオンを許可する権利が必要です。規定では、Remote Desktop Users グループのメンバにはこの権利があります。Remote Desktop Users グループのメンバまたはこの権利がある別のグループのメンバではない場合、または Remote Desktop Users グループにこの権利がない場合、権利を手動で得る必要があります」

というエラーが出てしまいます。




■ グループに権利が与えられていないことが原因

こちらの記事が非常に参考になりましたが、

作成したユーザーを『Remote Desktop Users』グループに追加すれば、通常はその追加したユーザーでリモート・デスクトップが有効になるのですが、ドメインコントローラにしてある場合は『Remote Desktop Users』グループにリモートアクセス許可が割り振られていません


「スタート」→「管理ツール」→「ドメイン セキュリティ ポリシー」
「セキュリティの設定」→「ローカル ポリシー」→「ユーザー権利の割り当て」→「ターミナル サービスを使ったログオンを許可する」
ここに設定されているユーザーまたはグループがリモートアクセス許可を与えられるので、『Remote Desktop Users』グループを指定してあげます。
もちろん、ユーザーを『Remote Desktop Users』グループに追加することも忘れずに。

ドメインコントローラをインストールする前に、試しにリモート・デスクトップで接続していたこともあって、気付くまでに時間がかかりました…。

2009年10月12日月曜日

仮想 MAC アドレスについての考察

情報ネットワーク科 2 年の小澤泰雅 (おざわたいが) です。

http://system-design-club.blogspot.com/2009/10/mac.html
前回出た疑問について調べてみました。



ホスト OS から見る仮想 MAC アドレスと、ゲスト OS から見る MAC アドレスが違うのは何故か?

まず、本当に違うのかどうか確かめてみました。

(ホスト OS - 仮想 NIC1)

(ホスト OS - 仮想 NIC2)

(ホスト OS - 物理 NIC)

(ゲスト OS)

違うことは確かなようです。
ホスト OS の物理 NIC は 00-C0-9F-**...、仮想 NIC は 00-50-56-**...、ゲスト OS は 00-0C-29-**...となっています。
特に、ホスト OS の仮想 NIC とゲスト OS のベンダー ID が違うのは意外です。



なぜ MAC アドレスが違うのか?

ここに答えが載っていました。

「Securing Virtual Machines and the Host」という項に、『Virtual switch』という記述があります。

つまり、ホスト OS から見える仮想 NIC の MAC アドレスは、正確には『仮想 NIC ではなく、仮想スイッチの MAC アドレス』であることがわかります。

また仮想 NIC であるなら、ホスト OS から見える仮想 NIC は『DHCP enabled』が『ON』になっていなくてはならないはずです。


また、VMWare Server には『Manage Virtual Networks』というメニューがあり、その中には 3 つ仮想スイッチが並んでいます。



インストールした直後はこの設定が何のことかわからなかったのですが、先ほどの仮想スイッチの概念を踏まえると、上から


「ホスト OS 上の物理 NIC に接続された仮想スイッチに、仮想 LAN ケーブルを接続してネットワークに直接参加する」

「ホスト OS のプライベートネットワークに参加する (ホスト OS とゲスト OS で構成されるLAN)」

「ホスト OS の IP アドレスを使用し、NAT でネットワークに参加する」


という設定項目であることがわかりました。


また、ベンダー ID が異なるのは、

明示的に設定された MAC アドレス (仮想スイッチ) については『00-50-56

自動生成された MAC アドレス (ゲスト OS) については『00-0C-29

として使い分けされているようです。




(追記)

仮想インターフェースについてわかりやすい図が置いてあります。

http://kaede.blog.abk.nu/vmnet


『00-0C-29』についてはVMWare公式に載っていました。

http://www.vmware.com/support/esx21/doc/esx21admin_MACaddress.html

2009年10月8日木曜日

Google App Engine

授業でやろうと思っていますが、ここで紹介しておきます。
前はJavaやJSPのレンタルサーバが少なく、JSPの開発はどちらかというと避けていました。
Google App Engineはその悩みを解決してくれて、すぐにJSPが公開できてしまいました。

忘れるといけないので手順を書いておきます。(JDK、Eclipseはインストール済み)

1.Google Plugin for Eclipse のインストール
Eclipse→ヘルプ→ソフトウェアの更新→サイトを追加→http://dl.google.com/eclipse/plugin/3.4 を追加(バージョンでちがう)→プラグインとSDKSにチェック(つまり全部)
これだけで環境がそろいます(ここまで約10分)。
Eclipseを再起動すると、左上に3個のボタンが追加されています。

2.プロジェクトの作成
早速プロジェクトを作成します。
Webアプリケーション・プロジェクトを選択
プロジェクト名:Test
パッケージ名:test
Google SDKのチェックはずす
Google Appはそのままチェック
これでみると、TestServlet.javaが作成されています。index.htmlもあります。

3.プロジェクトの実行
Eclipseメニューから実行→Webアプリケーションを選択→The server is running at http://localhost:8080/ と下のコンソールに表示されます。
ブラウザを開いてhttp://localhost:8080/ にアクセスします。
これでデフォルトページがみれます。

4.アプリケーション ID を App Engine に登録
まず、アプリケーション ID を登録しましょう。本校はGoogle Appsを利用しているのでそのアカウントを利用できます。
http://appengine.google.com/a/****.jp にアクセスしてください。
・Create an Application をクリック
・Japanを選択し、自分の携帯キャリアを登録し、携帯にメールが届くようにします。
・Google App Engine Codeが送られてくるので、番号を入力しApplication IDを登録をします。

5.Google App Engine へのアップロード
Test/war/WEB-INF/appengine-web.xml のapplicationに上で登録したApplication IDを書き込みます。
ここまでできれば、App Engine プロジェクトの配備(App Engine deploy)をクリックしアップロードします。
メールアドレスとパスワードを入力して完了です。
http://.appspot.com/ で確認します。

以上で導入は終わりです。
ここまで約30分です。
気軽でいいですね。

参考:
http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/java/gettingstarted/installing.html

仮想MACアドレス

仮想化についてメモです。

VMで作成された仮想インターフェースのMACアドレスは
00-50-56-**-**-**
でした。最初の24ビットはVMのベンダコード、下位24ビットは00-00-00~3f-ff-ffが使えるとのこと。

XENの場合は
00-16-3e-**-**-**
です。

つまり、下位24ビットは勝手に決めていいということ。そもそもL2で使っているので、世界中でユニークになる必要はないです。だから「物理インターフェース+仮想インターフェース」の組み合わせで個体識別するしかないですね。

疑問点
・VM上で起動させたOSからみるとMACアドレスが上記のものと違っている。これはなぜ?
・VMの起動数と仮想インターフェース数の関係は?

参考
http://www11.atpages.jp/~debugger/menu.php?VMware%2F%E4%BB%AE%E6%83%B3%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3%E5%AE%9A%E7%BE%A9%2F%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
http://islandcnt.exblog.jp/6758746/

2009年10月4日日曜日

静大大学院に合格

 ども、ご無沙汰の石川です。
 8/30日に、静岡大学 工学研究部 事業開発マネジメント専攻 (大学院) を受験しましたが、何とか合格できましたことを遅まきながら報告させて頂きます。

 ひとえに、我が専門学校の優秀な先生方のご指導・ご鞭撻のおかげであると感謝の念で一杯です。
 今、自分のような立場で勉強できる喜びを毎日、実感しているところです。

 自分と同じように俺も大学院をチャレンジしてやるぜ、と言う方もいるかと思いますので、先達として、感じていることを書いていこうと思います。


 まず、勉強するキャンパスが基本的に浜松であること

 これは結構大きなポイントです。静岡駅から鈍行電車で浜松まで、約1時間かかります。更にそこからバスで10~15分程度かかりますので、乗り継ぎや待ち時間なども入れると、1時間30分程度の時間は見ておかなくてはいけません。カリキュラム自体も18:30~21:30まで行うものもあり、静岡県の東部に住んでいる自分にとっては、帰宅時間もかなり厳しい状況でもあります。

 カリキュラム事態の難度がかなり高い

 これは当然なのですが、扱っている問題のレベルはかなり高いです。今週末、土日とも外部の講師に来て頂き、特別授業を受けてきましたが、土曜日は東京大学大学院で教鞭を取っている先生に、本日は感性工学の日本における第一人者からご指導を受けることができました。
 授業自体は目から鱗的なものばかりで新鮮ですが、最先端の学問のため理解することが難しい半面もあります。また、各講座でレポートの提出やテーマの回答を自分で用意しておく必要があるため、ずぼらな性格の人や、面倒くさがり屋にとっては大変かもしれません。

 金銭的・時間的拘束がある

 学問を学ぶべき所ですから、学費を払うのは当然ですが、それ以外にも、通学費用 (新幹線代) 、飲食代 (講義後、食事(酒)を取りながら課題について討論を実施したりしています) 、本代などがかかります。
 時間も、昨日帰宅したのが午後11時40分頃で、新富士駅まで新幹線で帰ってきたところを親に迎えに来てもらいました。 その前の金曜日も、帰宅時間が午後11時過ぎになってしまい駅まで迎えに来てもらっています。自分一人ではどうにもできないことなので、家族の理解も大事に思いました。
 また、専門学校でのカリキュラムとの両立も果たさねばなりません。大学を優先して専門学校を疎かにするのでは本末転倒ですが、どうしても両立することが困難な状況もあります。
 自分は、これからしばらくは木曜日は専門学校を休み、朝から浜松キャンパスで講義を受けるために行かせて貰うようにお願いしました。それ以外では金曜日は午後3時頃に上がらせてもらい、土日の授業を集中的に選択するようにしました。これもすべて専門学校側の理解あってのことと思いますので、感謝しています。

 最後ですが、入試自体の難度が上がっていること

 これは、試験に合格した後に色々な教授たちから聞いたことですが、今までこの学部は定員割れすることも珍しなく、よほどのことをしない限りは合格できたらしいのですが、今年の4月頃から入学希望者が増えてきているとのことでした。今回の10月入学希望者は、枠が4名のところ、希望者は6名であったそうです。
 更に、静岡大学の研究生と言うものがあるらしく、大学生ではないけれど特定の教授について一部の講義を受けている人たちがいるそうです。聴講生とか、そういった人たちと思いますが、現在、事業開発マネジメント専攻の教授についている研究生が10名ほどいるそうです。
 今回も受験者6名の内、研究生が2名含まれており、2名とも合格していました。どこの馬の骨ともわからない者より、知っている人間を取りたいのは当然のことですから、今後も【研究生=スーパーシード】的な扱いになる可能性は高いと思います。

 と色々、ネガティブなことを書きましたが、やたらめたら面白く、為になる講義ばかりで、このきっかけを頂いたMIZUMO先生には感謝感謝です。
 最後に研究生のことを書きましたが、自分たちも静岡キャンパスで毎週のようにプレゼンを行っているわけですから、決して見劣りするものではないと思います。
 あと、入学するなら4月から入ることをお勧めしたい。後半から授業に乱入している自分としましても、授業で出てくる言葉の意味自体がさっぱりわからないことが多々あります。授業計画も1年間通して立てれば余裕あるものになりますしね

2009年9月20日日曜日

更新。

テストで回答欄を1個ずつずらし、10点ロスしました。
どうも。凹み気味の管理人t09002です。

遅くなりましたが、ご協力いただいた研究紹介を左側のブロックの下部に追加しました。
文章考えて頂いてありがとうございました。
出来るだけすっきり組み込んでみようと、リンク貼ってみたりJavaScriptで作ってみたりと試行錯誤してたんですが、結局インラインフレームをいうベタな形に落ち着きました。
なんか‥もうちょっとデザイン的にも構造的にも上手いことやりたくて、私が思いつく方法で何パターンか試したんですが、ちょっとずつ上手くいかない所があって、最終的に基本形に辿り着くという遠回りをしました。
いーお勉強になったと思っておきます。

回答欄も‥えぇ、今度から時間なくても見直しするよ‥。
体調管理も気をつけます‥。(休んで追試にしてもらった最中のミスでした)
くっそーズレたとこ全部あってたのに。
猛省。

2009年9月12日土曜日

奥が深い

プロジェクト管理・オープンソースについての研究を行わせていただいてますn09011です。
お久しぶりです。
t09002さんが投稿しているのを見たため自分も投稿してみます。
とりあえず今していることは
どのオープンソースが共有とアクセス解析に優れているかです。
まぁ簡単にいえばですが。
それにあたって、ID管理の方も行わせてもらうかもしれないことになりました。
まだ(?)な段階ですが。
某先生から日本大学で行っているログイン管理の有力な情報をいただいたので、
今から実際に見に行ってみます。
今からで済みません(笑)
ではこのへんで。

2009年9月7日月曜日

オープンソース・プロジェクト管理について。

下の記事に引き続きT09002です。
メンバーの方にお願いしたからには、私が関わっているオープンソース・プロジェクト管理についても少々。

目的はプロジェクト管理に便利なツールの開発です。
具体的には、ファイルを共有し、そのファイルの
・どこを
・誰が
・いつ
・どのように更新したか
をいう‘履歴’を残せるシステムを開発したいと考えています。

そのためにまず、既存のオープンソースに、どのようなファイル共有システムがあるかを調べています。
有名なオープンソースとして
・Googleドキュメント
・Aipo
・Xoops
・Trac
などがあり、この研究はN09011さんと共同ですので、現在、手分けして調査している段階です。
私が担当しているのはXoopsです。

Xoopsは、最初の段階で、ただの骨組みであり、枠の状態です。
設置しても内容が何もない、箱のようなものです。
内容はどうするかというと、さまざまなサイトがモジュールとして公開しているので、それをダウンロードして設置します。
設置方法はFTPソフトを使用し、サーバーの指定の場所にアップロード後、インターネットブラウザからxoops管理画面を開いてそこでインストール作業という形になります。
モジュールの内容は、私が調べたいと思っているファイル管理もあれば、 メンバー管理機能、メール機能、スケジューラ、SNS、ネットショップ、エディタ、ライブラリ、etc.と何でもありで、 入れるものによって、xoopsは何にでもなります。
その点では、非常に興味深いものですが、元が本当にただの枠でしかないために、セキュリティー用のモジュール等もすべて自分で選んで設置しなければなりません。
また、
・xoopsバージョンによって互換のあるモジュール、ないモジュール、
・設置方法が異なるモジュール、
・モジュール同士が依存しているために、特定のモジュールが先に入っていないと動かないモジュール
などの問題もあり、
オープンソースであるだけに、モジュールを公開するサイト・製作者も多数存在していて、その把握にいま手間取っています。

すごく基礎的なwebサイト構築程度の知識はあったのですが、PHPファイルの書き換え等、初めてさわるものも多々あるので、もう少し調べたりマニュアルを読みこんでみたいと思います。

ええと・・こんな書き方で分かりますかね。
オープンソースに詳しい方が読んだら、どこかおかしいところがあるかもしれないし、逆に詳しくない人が読んだら、説明が十分ではないような気がしますが。
つまるところ、私の知識も足りてないです。
文章力も足りてなければ、努力も足りてない。
そして根本的に頭が足りないのは生まれつきだ!(開き直った!

今後とも、誠意努力します。
今回はこのあたりで。

更新報告。

ご無沙汰してます。
世にも稀なるものぐさ管理人T09002です。
左手に学校の公式HPへのリンクを追加しました。

研究紹介に関しては
[資産管理]
[ロボコン]
[積みつけ]
[AHP]
[SCM]
[オープンソース]
[駅伝]
は確かにメール受け取りました、ありがとうございました。
レイアウトが終わり次第UPします。まだの方も、急ぎませんがご協力お願いします。

記事の更新の方も、重ねてよろしくお願いします。

2009年9月4日金曜日

CCNA合格!


こんにちは。
情報ネットワーク科2年の小澤泰雅 (おざわたいが) です。

先月の話になりますが、情報ネットワーク科の2年生全員がCCNA・CCENT試験に挑みました。
私もCCNAを受験し、見事合格することができました。
どのような対策をしたか、などまとめてみようと思います。



■ CCNAを取り巻く状況

CCNA自体については、有名な資格ですのでここでは概要を省略させていただきますが (Wikipediaに詳しくまとまっています)、2007年から試験制度が変わり『CCENT』というエントリー向けの新たな試験が開始されました。
それまではCCNAが一番下位のエントリー向けに位置付けられていたのですが、出題範囲の変化とともに難易度が上昇傾向にあったことから、より出題範囲を絞ったCCENTが設けられました。

情報ネットワーク科と言えども、各自目指す方向は様々ですので、私達も今年から受ける試験を選べるようになりました。
私はCCNAを選択しました。
CCENTがまだ出来て間もないことによる知名度の差、目標は常に高く設定する、というのが主な理由です。



■ どのような対策をしたか?

主に、以下の方法で勉強しました。
  • 学校での対策授業
  • Webで公開されている問題集
情報ネットワーク科は、1年次からCCNA取得を目標とした授業カリキュラムが組まれています。
この授業では、ネットワークの基礎からCisco製品特有の設定方法など、実機を使用しながら勉強していきます。
『シスコ・ネットワーキング・アカデミー・プログラム』により、手厚いサポートを受けながら勉強できる環境があります。これは、独学では決して無理なことです。

また、Webで公開されている問題集は以下のようなものを使用しました (すべて無料の範囲内です)。
日々の授業を大切にすることはもちろんですが、3週間ぐらい前から追い込みを始め、その時の1日の勉強時間はだいたい9時間程度と言ったところでしょうか。
市販の問題集はあまり使用しませんでした。試験制度の変更直後ということもあり、それに対応した書籍がまだ発売されていなかったという背景もあります。



■ まとめ

私は自宅サーバーの構築などが好きで、それによって得た知識というものは勉強でも試験でも大いに役に立ちました。
資格対策の『机上の勉強』も必要ですが、『その分野を愛し、勉強と意識しない勉強をする』のが合格への一番の近道だと思います。

ちなみに、合格すると米国のシスコシステムズ本社より合格証明書が送付されます。
現在はまだ届いていませんが、届き次第その写真も載せたいと思います。

2009年8月31日月曜日

MOT入試受験

 8/30 静岡大学浜松校で、MOTの入試に挑んで来ました。

 内容は、大学院でやりたい研究課題に対するプレゼンと、質疑応答だけですが、その前に行われた日本語の言い回しの小テストがあり、思っていたより難しかった・・・・・

 プレゼン自体はコの字型に設置されてテーブルの中心で行い、思っていたよりタンタンと進んでいきました。
 某教授の厳しい質問もありましたが、特に問題なく終わったと思います。

 普段からあまり緊張する方じゃないので、今回も特に緊張することなく終わってしまいました^^;

 今まで静大でプレゼンんやってきた効果かなー、そう思った一日でした。

2009年8月28日金曜日

サーバ(Linux)の負荷観察について


今後、サーバの集約を行うにあたって、どの程度集約できるかの指標作りに役立つものを紹介します。

1.topコマンドでload averageを見ます。
load average: 0.50, 0.55, 0.25
左から1分間、5分、15分の間に待たされたタスク数です。この数値が高いとサーバ負荷が高いと言えます。なぜならタスクを処理しきれずに待ちが発生しているからです。
2.負荷が高い場合にはsarコマンドでCPU負荷とI/O負荷(入出力)が高いかを見ます。
%user,%systemが高いとCPU負荷が高いです。%iowaitが高いとI/O負荷が高いです。
こんな感じでサーバの負荷をみることができます。
次はどう最適化するか考えていきます。

2009年8月26日水曜日

ETロボコン試走会

ETロボコン2009の参加に向け、この夏ロボット用のプログラムを調正していました。

23日(日)に浜松で試走会があり参加したのですが、他の参加チームの完成度がとても高く見ているだけで参考になりました。

そこからヒントを得て今日までそれをもとに調整していたのですが、7割程度は成功し、目に見えて変化が出てきました。

今までは公開されているサンプルと同じようなラインをジグザグになぞる動きだったのですが、

それと比べると格段にラインを滑らかになぞるような動きとなりました。

試走会のレベルと比べるとやっとスタートラインから一歩踏み出した程度ですが、

これから急ピッチでさまざまな課題をクリアしていきたいです。

2009年8月24日月曜日

MOT発表会

 8月21日、静岡大学浜松キャンパスシステム棟で行われたMOT発表会に出席してきました。

 参加者は、同専攻の学生12名ほどと各教授方、企業や市役所職員等、様々な分野の人が集まっていました。

 MOTの学生は、上は60歳以上、下は大学出たてと年齢幅が多く、ほとんどの学生が社会人であり、会社内でそれなりの地位にいる方が多く、非常に興味深い内容でした。

 発表の内容ですが、守秘義務にかかわることが多いので詳しく説明することができませんが、目に見える数値として表わせる内容や、人の気持ちや感情を改善方向に向けるための施策等、多岐多様なコンテンツでした。

 発表会の流れとして、最初に学生がプレゼンを行いそれに対して質疑応答に入る基本形でしたが、その質問や指摘の内容は、研究と動機が一貫しているか、客観性は保管されているか、研究の評価はどうするのか、言葉(カタカナ言葉などに対して)は適正に使用されているか、この辺りが指摘されていました。

 今月末に受験があるので、この経験を糧にしたいと思います。

2009年8月15日土曜日

Amazon EC2 をGUI化

現在、約千台のサーバの移転を含め運用を考えています。
Amazon EC2を利用する場合に、「SSHで接続してください。あとはお願いします。」では不満がでると思いGUIでの接続を提供しようと思います。

今回試した環境は以下の点です。
Basic Fedora Core 8 (AMI Id: ami-5647a33f)
・vnc-server(サーバ)
・realVNC(クライアント)
参考サイト:
http://blog.livedoor.jp/dynakou/tag/VNC
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/877fc5devncserver.html

1.vnc-serverのインストール
yum install vnc-server

2.
/etc/sysconfig/vncserversを編集
vi /etc/sysconfig/vncservers

# VNCSERVERS="2:myusername"

VNCSERVERS="1:root" に変更

3.VNCパスワードの設定
$ vncpasswd
Password:
Verify:

4.VNCサーバ起動
service vncserver start
chkconfig vncserver on

5.VNC起動ファイルを編集
4で Creating default startup script /root/.vnc/xstartup
がでると思うので、このファイルを編集

vi /root/.vnc/xstartup

twm & 行をコメントアウト
# twm &
ファイル末尾に以下を追記
LANG=ja_JP.utf-8
export LANG
export XMODIFIERS="@im=SCIM"
export GTK_IM_MODULE=scim
export XMODIFIERS GTK_IM_MODULE

exec gnome-session &
service vncserver restart

6.X Windowをインストール

# X Window Systemグループインストール
yum -y  groupinstall "X Window System"
# GNOME グループインストール
yum -y  groupinstall "GNOME Desktop Environment"
service vncserver restart

7.realVNCで接続
realVNCをダウンロードして接続します。

サーバ:Public DNS名:1(Display番号)

runlevelは起動時は4ですが、変更する必要はないようです。
以上でGUIでの操作ができるようになりました。

追記:2011/07/24
VNCで接続した場合文字化けする場合は
# yum install fonts-japanese
 を実行


追記:2012/12/28
AmazonEC2でVNCを有効にするとカーネルパニックで立ち上がらなくなる現象が多発しました。
VNCのインストール時にSELinuxが有効になってしまっているようです。

#vi /etc/selinux/config


SELINUX=disabled に変更しておきます。
これでインスタンスをstopしても問題無く立ち上がります。
またAMIを作成し、作ったインスタンスも問題無く立ち上がりました。

2009年8月12日水曜日

ILA Conference 1日目(ハンズオン:Discovery Server)

ILAカンファレンスで次にでたセッションはDiscovery Serverの紹介でした。

Discovery Serverとは、昨年CISCOが提供したものですが、重すぎるのかまったく動かないので今回は、広島国際大学の越智先生が軽くしたものの紹介でした。

そもそもDiscovery Serverとはネットワーク実習に役に立つであろうサーバ機能を1CDに収めたCDブート型OSです。Knoppixみたいなものです。

通常のサーバ(HTTP、FTP、DHCPなど)ですので、特に目新しいものはなかったですが、RTSP(ストリーミング配信)はやってみたいと思いました。

こんな感じで1日目は軽く終わりました。

ILA Conference 1日目(ハンズオンセッション:IOSセキュリティ)

カンファレンス1日目はハンズオンセッション(実習)でした。
数ある中から、僕が選んだのは

・IOSセキュリティ
・仮想化とDiscovery Server

でした。ひとつずつ説明します。

IOSセキュリティ
中心になったのはSDM(Cisco Router and Security Device Manager)での設定でした。
SDMとは要するに、ルータの設定をGUIでできるよというものでした。
デフォルトで常識的な設定がされているので、ボタンを2,3押すだけでできてしまいます。
これは楽ですね。
しかしこれはコマンドベースで勉強した後、設定で使うと意味もわかりいいですが、コマンドを知らない人がやると融通が利かないと思います。
SDMはコマンドを吐き出すだけのツールですので。

SDMの使い方を紹介します。
1.JREの古い(1.6.0)ものをインストールします(新しいものは動かない!)。新しいものが入っている場合は無効もしくはアンインストールしてください。

2.基本設定をします
ローカルユーザの作成
(config)#username ciscosdm(任意の名前) privilege 15(ログインした時に特権モード) password ciscosdm(任意)
(config)#interface fa0/0
(config-if)#ip address X.X.X.X X.X.X.X
(config-if)#no shut

HTTPSサーバの有効化
(config)#ip http server
(config)#ip http authentication local
(config)#ip http secure-server

VTYをローカル認証にし、telnetとsshを許可
(config)#line vty 0 4
(config)#login local
(config)#transport input telnet ssh

ここまで行えばSDMでルータに接続ができます。
このあとDHCP、ファイヤウォール、NAT、VPNの設定が簡単にできてしまいました。

説明のファイルは学校の共有フォルダに入れておくのでやってみてください(学校のルータでできるか不安ですが)。

麻生情報ビジネス専門学校の先生方、丁寧なご説明ありがとうございました。

ILA Conference 2009 に行ってきました

8月9日~8月11日に札幌でILAconferenceに出席してきました。
ILAconferenceとは何かと言うと、

CISCO⇔ILA(NPO)⇔アカデミー校(大学、高専、専門学校など)

つまりCISCOのような外資では、学校と直接契約を結ぶことができないらしく仲介しているのがILAです。
CISCO NETWORKING ACADEMY に加入している学校のインストラクタは無料で参加できます(しないといけない)。

今回は札幌ということもあり、静岡空港⇔千歳空港で行ってきました。
4泊5日で結構長い滞在になりました。

見づらくならないよう、次回に報告します。

2009年7月31日金曜日

教えてください。

お久しぶりですプロジェクト管理のn09011です。

aipoが何とかvista上でも動くようになりました。

google chromeで。

カスタマイズしたいんですが、

いまいちどんな機能がほしいのかがわかりません。

機能的に色々ありすぎて(汗)

とりあえず今どの機能を入れておけばいいのか、

プロジェクト管理に必要な機能は何のか。

わからなすぎて困ってます。

どうすればいいのか路頭に迷い中です。

誰か助けて(笑)

アドバイスしていただけるとありがたいです。

では失礼します。

2009年7月19日日曜日

更新報告。

テスト前です。切羽詰まってます。どうも、管理人のt09002です。

えーと、左に、研究関連の共通スケジュールをLinkしました。
内容は先生に聞きながら随時追加していきますので、時々気が向いたら覗いてみてください。
出来るだけ手落ちがないように頑張りま・・・す・・。(←根がスボラなので自信がない。

それから返事が遅くて申し訳ないです、前に質問のあった‘研究外の話題’ですが。
足の小指ぶつけただの、
バイト先にG(黒い昆虫)が出て、泣く泣くはっ倒しただの(昨日の私だ)、
といった事ではなく、

‘間接的に研究に役に立ちそう(?)な、IT関連の話題’でしたら許容範囲かなと思ってます。

先生の判断を仰いだわけではないですが、堅い話題だけでも面白くないですからね。私が。
先生判断でNGが出たらこっちで処理しますので、
ラベル欄に「その他」でも「研究外」でも、適当にラベルをくっつけて投稿してみて下さい。

2009年7月18日土曜日

はじめまして、よろしくお願いします。

プロジェクト管理を担当させていただいているn09011です。
t09002さんと一緒に参加せていただいています。
Aipoの状況を少し。

とりあえずいろいろ触ってみました。

もう少ししたら他の人を招待できるようです。

Aipoの件ですが、Vistaではあまり環境がよろしくないみたいで、ぶっちゃけ動きません(笑)

愛用しているもので、でですが。

XPに乗り換えてみることにします。

では、テストも兼ねての投稿でした。
失礼します。

2009年7月17日金曜日

ノートPCががが


 こんにちは、N08003こと石川です。

 資産管理システムの開発状態を説明させて頂きます。


 このシステムは、ツールを使いDBにデータを収集し、phpでその集めたデータを操作しています。

 使用しているソフトは安価な物ばかりなので、うまく運用できた時の費用対効果はかなり期待できるとおもいます。


 現在、phpのソースから関数を拾い、その説明を仕様書に落とす作業をしていますが、手間と時間がかかります。

 まだ勉強を始めたばかりのphpですが、ソースは読みやすく、解読しやすい言語ではないかと。


 エクセルに落としている最中ですが、雰囲気でも味わって貰えれば幸いです。


 PS. 愛用していたノートPCがどうやら寿命が来たみたいです。。。。

    MBが行かれ始めたようなので、自分が気に行っているマウスコンピューターのノートを注文しました。

    自宅に到着するまで1週間程度かかるのですが、楽しみです♪

2009年7月10日金曜日

シンクライアント + クラウド





情報ネットワーク科2年の小澤泰雅 (おざわたいが) です。
シンクライアントの構築と、そのクラウド化について研究しています。



Q. シンクライアントって?
A. 今これを見ている方がお使いのパソコンには、様々な情報が入っていると思います。
仕事や学校の資料、デジカメで撮影した写真やお気に入りの音楽など…。
そのように、『1台のパソコンに情報が集まっているパソコン』は『ファットクライアント (Fat client = 太ったクライアント)』と呼ばれています。

これと対をなす物として『シンクライアント (Thin client = 細いクライアント)』があります。
言葉の通り、必要最低限の機能以外は、すべて別のところへ退避させてしまおうという概念のもと設計されています。

Q. シンクライアントのメリットは?
A. 多々ありますが、その中の1つとしてセキュリティ対策が挙げられます。
上述の通り、ファットクライアントでは端末に情報が集中しています。
例えばそれを攻撃された場合、その端末に保存されている情報がすべて流出してしまう可能性もあります。

シンクライアントでは、データは端末に保存されていないので、万が一端末を攻撃されても情報流出を防げるという利点があります。
また管理サーバ (データの保存元) でシンクライアントを一元管理できることも、セキュリティ面では大きいメリットです。

Q. クラウド化?
A. 現状、シンクライアントの導入にはそれを管理するサーバを調達しなくてはなりません。
規模により様々ですが、その値段は100万円〜。しかも大きい物ですので、置き場所も悩みどころでした。
クラウド化は、そのサーバをインターネット上に置いてしまおうという発想です。
これが実現すれば、サーバ購入費や電気代・置き場所などの頭の痛い問題から解放されます。



私が行っているのは、これが実際に実現可能かどうかを研究しています。

2009年7月8日水曜日

はじめまして

セキュリティ担当のN08021です。
サーバーのアクセスログを特殊なアルゴリズムで解析して不正アクセスを検出するプログラムの構築を行っています。
他の人とは違って数学的な内容なので、あまり面白いことは言えませんがよろしくお願いします。

どうやら8月の頭にプログラミングコンテストに出すのが目標らしいのですが、ログの取り込み部分の作成と、PHPへの移植、外観設計などなど、20日ちょっとでできるのか不安です・・・。

2009年7月7日火曜日

自宅のサーバとPHS

今までWillcomの64kbps通信を使っていたのですが980円で128kbpsなので切り替えてみました。
1.5倍から2倍ほど速度がでるようになりましたが画像を多用するページは以前と変わらず重いです。
一応、http://www.willcom-inc.com/ja/support/download/megaplus/
こういったサービスもあるのですが、自分で作れないかと思い検索したところ
delegateとImageMagickというソフトを使って構築できるそうです。

というわけで今から作ってみようかと思いこんな日記を書きこみました。
問題は、学校と全く関係ない日記が許されるのでしょうか?


AmazonEC2と違ってOSをインストールするのに時間が掛かります・・・。

2009年7月6日月曜日

足跡残し

 初めまして、N08003です。
 クラブでは、情報管理システムの開発・研究をしています。

 好きな食べ物はカレーで、嫌いな食べ物は椎茸です。
 
 昔は単車派でしたが、今は車派です。

 研究の方ですが、ソフトを Game_Lab とNet_Lab にインストール完了しましたが、
Cg_Lab の作業が遅々として進まないのがもっぱらの悩みです・・・・・・

 それでは、今日はこの辺りで。。。。ヾ(゚ω゚)ノ゛

おはようございます。

はじめまして、N08020です。
Linuxを用いてクラウドコンピューティングの運用と管理について研究しています。
現在のところ、LAMPの環境を作ったぐらいです。
今回は、このくらいにしておきます。

2009年7月5日日曜日

6月29日 学内プレゼン

はじめまして、N09004です。

電子掲示板を担当している一人です。



いやー召喚されたはいいけどちょっとサボってしまいましたね(汗

T09002さん、頑張ってもらってるのに申し訳ありません!!



今回は6月29日に行った学内プレゼンテーションでの発表についてです。


作成目的

 学内にお知らせやニュースなどの身近な情報を得る媒体がないため、自身で調べない限りそれらの情報を得る事が出来ません。そこで自然に目の中に入り、情報を得る事が出来る掲示板を作成しようと考えました。



どのような掲示板にするか

 私達は某大学がPower Pointを用いて電子掲示板を作成したということを水野先生から聞きました。それに倣い私達も目立つ場所にテレビを置いて電子掲示板を映そうと計画して作成を始めました。



掲示板の説明

 左半分にガジェットを用いてスライドショーを挿入しました。ここがメインであり、先生からのお知らせ、就職活動などの様々な情報を映し出します。

 右の方には天気、カレンダーなどの小さい情報をいくつか映しています。



この掲示板の長所

 長所は大きく二つあります。

一つはブラウザ上で行った更新がそのまま反映される事です。例としてスライドショーを私達が自宅でいじった場合、掲示板にもそのまま結果が反映されるという事です。

もう一つの利点はガジェットを用いているため「著作権の侵害」の危険性がない事です。各企業がこう使ってくれと言われた物を使用しているので安心して使用する事が出来ます。



この掲示板の短所

 不利な点はデザインに自由が利かない事です。ブラウザでデザインがある程度決まってしまって、いじるのにも限度があります。





いつかは自分達で一から作れるようになりたいですねー。そうすればデザインも自由自在ですから。



ブログってやった事なかったんですけど、書いてみたら結構楽しい物ですねー。

そのうち飽きちゃうかもしれませんが・・・(ぇ

VIC TOKAI 見学ツアー

はじめまして、C09006です。遅くなってスイマセン

7月1日にVIC TOKAIのデータセンターに行ってきました。
24時間体制で、サーバーを監視管理してるすげーとこでした。どんなことが起こってもサーバーを稼動させ続けるための様々なシステムが用意されていました。
まず、屋上には大型ガスタービン式の発電機が2台。万が一停電になってもこれで安心です!だそうな。

次に、サーバーそのものがおいてある部屋へ、その部屋に入るためには非接触型のカード認証と虹彩認証が必要という、非常に厳重なセキュリティでまもられてました。
なぜか僕が虹彩認証の実験台になり、当然のごとくエラーの出る虹彩確認をしてきました。どうせなら認証されたらおもしろかったのに・・・

サーバー室内はエアコンによって22度に保たれていて、床の噴出し口から冷気が噴出しサーバーを冷やしてから、天井の穴に吸い込まれるという方法で管理されていました。
通路には一台ずつ監視カメラが設置しており常時監視されています。万が一火事が起こった場合は天井から窒素を噴出して酸素濃度を下げ、サーバーを傷つけることなく火を消すそうです。

また、サーバー室はまだ全部完成しておらず、何も置いていない階があり、運動会ができそうなぐらい広さでした。

その下の階には、電気室があり中には高電圧線が走っているため有資格者しか入れないそうです。大容量のバッテリーも同じ場所に置いてあり、停電から発電機が動くまでの間電気を供給できるそうです。

そして地下には、免震装置が設置されており地震の揺れを1/3~1/5程度に抑えることができるそうです。

こんな厳重で大変な管理をしないとサーバーを運用できないということは、サーバーというものは非常に手間のかかるやっかいな物だってことがよくわかりました。
いつかは、もっと効率よくカンタンに管理できるシステムを作り出したいと思いました。

2009年7月3日金曜日

はじめまして

はじめまして、t07016です。

Amazon EC2でWindowsServerの操作を担当してる者です。

今日中に投稿しろとのことなので滑り込みかな?

当番制で近況報告をするらしいのでこれからよろしくお願いします。

更新報告2

今晩和。T09002です。
眠いです。

先生の指示に従いまして、左側にラベル別のリンクを設置しました。
投稿者は各自、PCから投稿の際は、投稿欄右下のラベル欄に、それぞれの研究テーマを入れてください。
それで大分見やすくなるかと。
っていうか私の管理が楽になるかと。(←本音ただ漏れ。

ご協力お願いしますー。
っていうか誰か早めに記事書いて・・。
公式な分、私一人でだらだら書いてるのもちょっとめんど・・恥ずかしいんだぜ・・。(コラ

2009年7月2日木曜日

更新報告(兼テスト。)

ども。管理人のT09002です。
ブログデザイン更新しましたー。

投稿者をあと2人召喚しておきました。
・・・召喚したつもりですが、ちゃんと出来てるといいな。(希望形
>投稿者のお2人へ。
デザイン的に見づらい等の意見があったら遠慮なく教えて下さい。
ただ単にセンスが悪いという意見は黙殺します。(ぇ。

ときにここは学校の公式だし、本名出していいのかな。HNつけるべきですか先生?
Web上で本名って何か怖いんですが。
いや、うん、別に後ろめたいことなんかないけどね!ないけどね!何一つね!(落ち着け。

あー、C言語検定前日に何してんだ私。