2024年4月29日月曜日

サーバ構築との出会い

 現在、学部1年生対象の「オペレーティングシステム」という授業を担当しています。この授業では、クラウド環境(AWS)を活用して、サーバ構築を学んでいく授業です。僕自身、サーバ構築を学んだというより、色々なことを頼まれたり、やったりしながら経験を積んでいきました。

(1) 最初の出会い:Linuxと研究室サーバ

僕が学生だった頃(2000年前後)はLinuxのサーバ利用が広がっていた時代でした。大学にUnixが整備されていましたが、ワークステーション室にあるので、大学にろくに行っていなかった僕にとっては遠い存在でした。その中で、Linuxと出会い、無料で使えるサーバに適したOSということで、少し興味を持っていました。その頃の大学のネットワークは、全部IPアドレスはグローバルアドレスを使うなど、今のネットワーク環境では考えられないものでした。僕は、研究室のネットワークを管理しようと、プリンタサーバ、ファイルサーバ(SAMBA)、DHCPサーバなど研究室内で必要なサーバをLinuxで構築しました。これが僕のサーバ構築の最初の経験となりました。

(2) 自宅でのサーバ構築

大学院から社会に出て働き出した頃、自分でHPを作成してみようと思い、せっかくなのでサーバも立ててみようと思って、固定IPやドメインを契約しました。当時のマウスコンピュータで、サーバとするPCも購入し、自宅でサーバを立てて運用していました。今思えば、この1から本番用のサーバを立てて、身近な場所で運用していたことは、良い経験になりました。ただし、自宅でのサーバ運用は、電気代、騒音など苦労も多かったです。

(3) クラウド・コンピューティングとの出会い

2010年前後からクラウド・コンピューティングが急激に普及して、今までのオンプレミスの環境からクラウド環境への移行が進みました。僕自身、静岡大学情報基盤センターで客員教員として研究に関わることができ、当時のセンター長の井上春樹先生が積極的にクラウド活用を進めていたこともあり、色々な研究に関わらせてもらいました。このクラウド環境の出現で、様々な情報基盤の効率化や最適化が図られたと思います。このクラウド環境では、「いつでも」「どこでも」「すぐに」サーバを構築することができ、AWSのEC2は研究だけでなく、授業でも活用しました。学会のHPも今までオンプレミスだったものを、クラウドに移行したのを覚えています。今では当たり前のクラウド環境ですが、この出会いは僕の研究の幅を大きく広げてくれました。

(4) 情報基盤系センター長としての経験

僕自身、8年間情報系基盤センターの副センター長・センター長を担当し、大学のネットワークやサーバ環境を大規模に構築しました。大学の基幹サーバをデータセンタに移行し、ネットワークもデータ活用面まで考えた設計にしました。この取り組みは学内外で評価して頂き、色々なところでお話させてもらいました。ここで内容を述べると大変長くなってしまうのでやめておきますが、いつか書き残しておきたいと思います。この情報基盤構築を経験したことで、現在やっているデータサイエンスの環境を構築することができています。強固な情報基盤を構築し、日々の運用の中で発生するデータを築することができ、さらにそのデータを活用し、情報基盤にフィードバックすることができる環境はデータサイエンスの基盤となります。

(5) 今後の取り組み

僕自身の経験を考えてみると、自宅で1からサーバを立てて運用した経験がベースになり、クラウド環境の活用を行い、大学の情報基盤構築といった大規模な環境まで繋げることができました。クラウド環境が当たり前の現在では、中々サーバというものが目にすることもなく、身近なものではありませんが、物理的なモノを見ることでイメージも湧きやすいと思います。機会があれば、raspberry piなどのマイコンで十分ですので、手元でのサーバ構築を行い、目にみえる経験を得てください。その上でクラウド環境を使うと、サーバ構築の見え方が違うかもしれません。

サーバ環境も日々技術進歩があります。今の知識・技術に固執することなく、生成AIも取り込みながら、次のサーバ環境を考えていきたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿