2010年3月23日火曜日

受かりました。

お久しぶりです。n09011です。
きょう正式にMOT合格通知が来ました!
私の先輩にあたる方は頭がよかったので当たり前ですが、
私のような知識レベルの低い人間でも、がんばれば合格できるんだと感じました。
これは今就活やってるのでそれにも役立ちそうです。
最後に、2時間前まで私の編集を手伝ってくださった、先生方にお礼を述べて終わらせていただきます。
4月から院生と両立ですが、頑張りたいと思います。
ではこのへんで。

2010年3月14日日曜日

やっと終わりました。

こんにちはn09011です。
久しぶりすぎる投稿です。
今日MOTの試験を受けてきました。
笑いはいただきましたが、
いかなものか。
たぶんダメだろうと思いながら、
とりあえず熱意だけは伝えてきました。
合否については22日を過ぎたらわかるので、
そしたら載せます。たぶん落ちてる(笑)
ではでは、

2010年3月5日金曜日

CCNA更新のためICND2を受験しました。

今週、CCNAの更新をしなければならなかったので試験を受けてきました。
本当はCCNPのどれか一つの試験を受ける予定でしたが、学生が今度ICND2を受験するので急遽変更し、ICND2を受けてきました( http://www.cisco.com/go/recertification 参照)。

感想は「時間が足りない」です。75分間で49問。しかも1問当たり5設問があったり、シミュレーションがあったり残り20秒程度しか残りませんでした。

詳しい内容は書けませんがアドバイスとしては
・IPアドレスの計算は素早くできるように。
・スパニングツリーは完ぺきに。
・シミュレーション問題は簡単ですが、その問題の趣旨を素早く理解できるように。
・1問当たり1分30秒程度しかありません。解りきっている問題は素早く次へ。
・showコマンドは大切です。
・問題集で問題を覚えておいただけでは到底受かりません。しっかり理解してどんな問題にも対応できるように。

それでは学生のみなさん、がんばりましょう。

2010年2月21日日曜日

浜松ITカンファレンス2010に行ってきました

2010年2月20日に浜松ITカンファレンス2010(アクトシティ 研修交流センター 音楽工房ホール)に行ってきました。
まつもと ゆきひろ 氏、宮原 徹 氏、杉山 恵一郎 氏
の講演でした。やはり第一線で活躍している人の話は面白いですね。
以下に、気付いた点を書いておきます。

杉山さん HTML 5.0&CSS 3.0が与える今後のITビジネスへの影響
CSS1.0 1996年開始 →CSS2.1 IE7で採用(2008)
デザイナの採用が変わってきている
昔 HTML作成者
近年 Dreamweaver, Fireworksの使える人
今 photoshop
現在はデザイナはデザインに徹し、コーダがHTML+CSS+Javascript を行う
androidOSでHTML5.0よりAIRの方がおもしろい
プロジェクト管理はWIKIを使っている。

宮原さん プロが教える仮想化入門
復旧などのネガティブコスト(トラブル時正常に戻すのみ)は減らさなければならない。
仮想化前:個別最適化
仮想化利用:全体最適化
仮想化を行うと
運用コスト→下がる
導入コスト→変わらない
仮想化→I/Oがボトルネックになりやすい
クラウド利用:コストの適正化(削減ではない)
VIrtual box 3.1 テレポーテション 面白そう
SSD FC-SANに比べ37倍の性能(ベンチマーク:TPC-B)

まつもとさん
Rubyは1993年2/24に誕生
Rubyという名前はPerl(真珠?)に対抗してたてた(名前な重要)
2004 Ruby on Rails
2008 Rubyユーザ100万人弱 By ガートナー
2013 には400万人
家での仕事は家族が寝てからやっている。

おもしろい研修会でした。また参加してみたいと思います。