# yum -y install openoffice.org-core openoffice.org-langpack-ja_JP
とすると
Installing:
openoffice.org-core x86_64 1:3.1.1-19.5.el5_5.1 updates 110 M
openoffice.org-langpack-ja_JP x86_64 1:3.1.1-19.5.el5_5.1 updates 18 M
インストール後
# soffice で起動
これだけではドキュメント作成のツールが何もはいっていない。
次に各機能をインストールする。
# yum -y install openoffice.org-writer openoffice.org-calc openoffice.org-impress openoffice.org-math openoffice.org-base openoffice.org-draw
とするとメニューに表示されるようになる
(メニューからは起動はするがフリーズしてしまった。#sofficeで起動して、メニューから選択すればうまくいった)
2010年10月26日火曜日
2010年10月25日月曜日
ベンチマークab
abでのベンチマークのメモ
同時 10 接続で 1000 リクエストを処理するまでの性能を計測
ab -n 1000 -c 10 http://localhost/ファイル名
HTMLファイル ht_test.html (HTML1行出力)
AB HTML
# ab -n 1000 -c 10 http://localhost/ht_test.html
PHPファイル php1_test.php (PHP1行出力)
# ab -n 1000 -c 10 http://localhost/php1_test.php
同時 10 接続で 1000 リクエストを処理するまでの性能を計測
ab -n 1000 -c 10 http://localhost/ファイル名
HTMLファイル ht_test.html (HTML1行出力)
AB HTML
# ab -n 1000 -c 10 http://localhost/ht_test.html
PHPファイル php1_test.php (PHP1行出力)
# ab -n 1000 -c 10 http://localhost/php1_test.php
PHPファイル php2_test.php (PHP1~1000まで足し算、出力)
# ab -n 1000 -c 10 http://localhost/php2_test.php
今回DBに格納するデータとして
・Document_Path 調査ファイル名
・Server_Software Apacheのバージョン
・Requests_per_second 1秒間に処理されたリクエスト数
・Transfer_rate 転送速度
ネットワーク環境の実効速度よりも遅いようであれば、ネットワーク環境のチューニングも考慮する。ネットワーク環境の実効速度は、そのネットワーク経路上の最も細い回線の60%程度とみればよい。
# ab -n 1000 -c 10 http://localhost/php2_test.php
今回DBに格納するデータとして
・Document_Path 調査ファイル名
・Server_Software Apacheのバージョン
・Requests_per_second 1秒間に処理されたリクエスト数
・Transfer_rate 転送速度
ネットワーク環境の実効速度よりも遅いようであれば、ネットワーク環境のチューニングも考慮する。ネットワーク環境の実効速度は、そのネットワーク経路上の最も細い回線の60%程度とみればよい。
2010年10月20日水曜日
hdparamでの検証
hdparmでの検証です。
ddと同様12回行って最大値、最小値を除いた10回の平均をDBに格納します。
for i in [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12];
do
sleep 7;
echo $'\n\n' $i >>/パス/log_hdparam.txt;
date >>/パス/log_hdparam.txt;
/パス/hdparm -t /dev/xvda2 >>/log_hdparam.txt;
done
[結果表示]
[1]
Wed Oct 20 10:03:28 JST 2010
/dev/xvda2:
Timing buffered disk reads: 46 MB in 3.02 seconds = 15.26 MB/sec
[2]
Wed Oct 20 10:03:55 JST 2010
/dev/xvda2:
Timing buffered disk reads: 296 MB in 3.01 seconds = 98.37 MB/sec
このsecondsの10回の平均値をDBにアップロードします。createdも入力します。
cronに登録
/パス/hdparm-9.29/hdp.sh;
echo >>/パス/log_hdparam.txt;
を毎時実行45分
CREATE TABLE IF NOT EXISTS `hdparams` (
`id` int(11) NOT NULL auto_increment,
`seconds` double NOT NULL,
`created` datetime default NULL,
`modified` datetime default NULL,
PRIMARY KEY (`id`)
) ENGINE=InnoDB DEFAULT CHARSET=utf8 AUTO_INCREMENT=1 ;
ddと同様12回行って最大値、最小値を除いた10回の平均をDBに格納します。
for i in [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12];
do
sleep 7;
echo $'\n\n' $i >>/パス/log_hdparam.txt;
date >>/パス/log_hdparam.txt;
/パス/hdparm -t /dev/xvda2 >>/log_hdparam.txt;
done
[結果表示]
[1]
Wed Oct 20 10:03:28 JST 2010
/dev/xvda2:
Timing buffered disk reads: 46 MB in 3.02 seconds = 15.26 MB/sec
[2]
Wed Oct 20 10:03:55 JST 2010
/dev/xvda2:
Timing buffered disk reads: 296 MB in 3.01 seconds = 98.37 MB/sec
このsecondsの10回の平均値をDBにアップロードします。createdも入力します。
cronに登録
/パス/hdparm-9.29/hdp.sh;
echo >>/パス/log_hdparam.txt;
を毎時実行45分
CREATE TABLE IF NOT EXISTS `hdparams` (
`id` int(11) NOT NULL auto_increment,
`seconds` double NOT NULL,
`created` datetime default NULL,
`modified` datetime default NULL,
PRIMARY KEY (`id`)
) ENGINE=InnoDB DEFAULT CHARSET=utf8 AUTO_INCREMENT=1 ;
ddでのベンチマーク検証
ddコマンドを利用してHD書き込みのベンチマーク検証を行います。
ddは結果が標準エラーで出力なので、ちょっと注意です。
結果はDBに格納しますが、ひとまずファイル出力で書いておきます。
[dd.sh]
for i in [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12];
do
sleep 7;
echo $'\n\n' $i >>/log_dd.txt;
date >>/log_dd.txt;
dd if=/dev/zero of=/tmp/hdparm_write$i.tmp ibs=1M obs=1M count=1024 2>>/log_dd.txt;
done
これを実行すると([1][2]の間は空白2行)
[1]
2010\u5e74 10\u6708 20\u65e5 \u6c34\u66dc\u65e5 08:43:56 JST
1024+0 records in
1024+0 records out
1073741824 bytes (1.1 GB) copied, 6.91169 seconds, 155 MB/s
[2]
2010\u5e74 10\u6708 20\u65e5 \u6c34\u66dc\u65e5 08:44:13 JST
1024+0 records in
1024+0 records out
1073741824 bytes (1.1 GB) copied, 8.57898 seconds, 125 MB/s
これが[12]まで出力されます。
この155 MB/s,125 MB/sの最大値と最小値を取り除いた10回の平均値を求め、DBに格納します(他プログラム)。
DBフィールドはMBsとなっています。
InsertはMBsとcreatedフィールドに書き込みます。
CREATE TABLE `jacc`.`dds` (
これをcronで1時間に1回実行します。
書き込みは空白3行空けています。
ddは結果が標準エラーで出力なので、ちょっと注意です。
結果はDBに格納しますが、ひとまずファイル出力で書いておきます。
[dd.sh]
for i in [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12];
do
sleep 7;
echo $'\n\n' $i >>/log_dd.txt;
date >>/log_dd.txt;
dd if=/dev/zero of=/tmp/hdparm_write$i.tmp ibs=1M obs=1M count=1024 2>>/log_dd.txt;
done
これを実行すると([1][2]の間は空白2行)
[1]
2010\u5e74 10\u6708 20\u65e5 \u6c34\u66dc\u65e5 08:43:56 JST
1024+0 records in
1024+0 records out
1073741824 bytes (1.1 GB) copied, 6.91169 seconds, 155 MB/s
[2]
2010\u5e74 10\u6708 20\u65e5 \u6c34\u66dc\u65e5 08:44:13 JST
1024+0 records in
1024+0 records out
1073741824 bytes (1.1 GB) copied, 8.57898 seconds, 125 MB/s
これが[12]まで出力されます。
この155 MB/s,125 MB/sの最大値と最小値を取り除いた10回の平均値を求め、DBに格納します(他プログラム)。
DBフィールドはMBsとなっています。
InsertはMBsとcreatedフィールドに書き込みます。
CREATE TABLE `jacc`.`dds` (
`id` INT NOT NULL AUTO_INCREMENT PRIMARY KEY ,
`MBs` DOUBLE NOT NULL ,
`created` DATETIME NULL ,
`modified` DATETIME NULL
) ENGINE = INNODB`MBs` DOUBLE NOT NULL ,
`created` DATETIME NULL ,
`modified` DATETIME NULL
これをcronで1時間に1回実行します。
書き込みは空白3行空けています。
2010年10月18日月曜日
VNC一般ユーザ追加
http://sdc.sangi.jp/2009/08/amazon-ec2-gui.html の続きです
LinuxにVNC経由でアクセスする場合、一般ユーザで接続できるようにしておきます。
# vi /etc/sysconfig/vncservers
VNCSERVERS="1:root 2:jacc 3:sangi"
このようにrootの後に空白を挟んでユーザを追加する(当然存在するユーザを記述します)
対象ユーザに切り替え、VNC用パスワードを設定します(6文字以上)。
$ vncserver
でサービスを起動します。
/home/sangi/.vnc/xstartup が生成されます
$ vi /home/sangi/.vnc/xstartup
#twm & コメントアウト
追加
LANG=ja_JP.utf-8
export LANG
export XMODIFIERS="@im=SCIM"
export GTK_IM_MODULE=scim
export XMODIFIERS GTK_IM_MODULE
exec gnome-session &
# service vncserver restart で再起動
realVNCで接続します。
2010/10/27追加
1:root ⇒5901を利用
2:jacc⇒5902を利用
という感じでユーザを増やすと1つずつポートを増やさなければならない。
ディスプレイ番号とポートの1の位が対応しているみたい。
LinuxにVNC経由でアクセスする場合、一般ユーザで接続できるようにしておきます。
# vi /etc/sysconfig/vncservers
VNCSERVERS="1:root 2:jacc 3:sangi"
このようにrootの後に空白を挟んでユーザを追加する(当然存在するユーザを記述します)
対象ユーザに切り替え、VNC用パスワードを設定します(6文字以上)。
$ vncserver
でサービスを起動します。
/home/sangi/.vnc/xstartup が生成されます
$ vi /home/sangi/.vnc/xstartup
#twm & コメントアウト
追加
LANG=ja_JP.utf-8
export LANG
export XMODIFIERS="@im=SCIM"
export GTK_IM_MODULE=scim
export XMODIFIERS GTK_IM_MODULE
exec gnome-session &
# service vncserver restart で再起動
realVNCで接続します。
2010/10/27追加
1:root ⇒5901を利用
2:jacc⇒5902を利用
という感じでユーザを増やすと1つずつポートを増やさなければならない。
ディスプレイ番号とポートの1の位が対応しているみたい。
登録:
投稿 (Atom)